L2318_アクタラ顆粒水溶剤 総合チラシ
2/2

適用拡大農林水産省登録 第20672号 有効成分:チアメトキサム・・・10.0% 毒物及び劇物取締法:非該当作用機構分類番号(RAC番号)殺虫剤分類4A※1 散布、但し花穂の発生期にはマルチフィルム被覆により散布液が直接花穂に飛散しない状態で使用する ※2 みょうが(花穂)の収穫前日まで但し、花穂を収穫しない場合にあっては開花期終了までとうがらし類(ししとうを除く)非結球あぶらな科葉菜類(こまつな、ケール、チンゲンサイ、のざわなを除く)みょうが(花穂)みょうが(茎葉)かんきつ(苗木)小粒核果類(うめを除く)未成熟とうもろこし花き類・観葉植物(宿根アスター、トルコギキョウ、きくを除く)茶作物名きゅうりトマト適用病害虫名アブラムシ類、コナジラミ類ミカンキイロアザミウマミニトマトコナジラミ類すいかミナミキイロアザミウマアブラムシ類なすアブラムシ類、コナジラミ類ミナミキイロアザミウマ、マメハモグリバエ、テントウムシダマシ類にがうりピーマンワタアブラムシアブラムシ類、コナカイガラムシ類、マメハモグリバエミナミキイロアザミウマアブラムシ類ししとうコナカイガラムシ類、マメハモグリバエキャベツはくさいアブラムシ類レタスだいこんかぶばれいしょテントウムシダマシ類ナストビハムシしゅんぎく実えんどういんげんまめさやいんげんアブラムシ類、ナモグリバエアブラムシ類えだまめだいずねぎわけぎアブラムシ類、カメムシ類ブロッコリーカリフラワーネギアザミウマ、ネギハモグリバエアブラムシ類チンゲンサイうこぎのざわなこまつなほうれんそうエンサイアブラムシ類、ウリハムシモドキアブラムシ類コナカイガラムシ類アブラムシ類モモハモグリガももシンクイムシ類、ミカンキイロアザミウマ、カメムシ類、クビアカツヤカミキリネクタリンアブラムシ類モモハモグリガアブラムシ類シンクイムシ類、ミカンキイロアザミウマ、カメムシ類、クビアカツヤカミキリメロンミナミキイロアザミウマ、トマトハモグリバエゴマダラカミキリ成虫アブラムシ類コナカイガラムシ類、ミカンハモグリガかんきつコアオハナムグリ、ケシキスイ類、ミカンバエ成虫アザミウマ類、ロウムシ類、カメムシ類ミカンバエ幼虫、ミカンキジラミミカンハモグリガアブラムシ類、ゴマダラカミキリりんごシンクイムシ類、カメムシ類アブラムシ類、ギンモンハモグリガ、キンモンホソガ、コナカイガラムシ類リンゴワタムシシンクイムシ類、コナカイガラムシ類、カメムシ類なしアブラムシ類、チュウゴクナシキジラミアブラムシ類、クビアカツヤカミキリうめアブラムシ類ぶどうおうとういちじくカメムシ類、クビアカツヤカミキリコナカイガラムシ類、チャノキイロアザミウマフタテンヒメヨコバイオウトウショウジョウバエ、カメムシ類、クビアカツヤカミキリアザミウマ類かきカメムシ類、コナカイガラムシ類、カキノヘタムシガテンサイトビハムシてんさいカメノコハムシテンサイモグリハナバエアブラムシ類ネギアザミウマアブラムシ類モロヘイヤオクラ食用へちまバナナマンゴーアセロラバナナツヤオサゾウムシアザミウマ類アブラムシ類グアバ(果実)バンジロウツノエグリヒメハマキセージにらコナジラミ類ネギアザミウマしそやまのいもアスパラガスアブラムシ類ネギアザミウママダラカサハラハムシ、チャノキイロアザミウマチャノミドリヒメヨコバイコミカンアブラムシ、ツマグロアオカスミカメミカンキイロアザミウマ宿根アスタートルコギキョウハモグリバエ類ミカンキイロアザミウマハモグリバエ類、コナジラミ類きくミカンキイロアザミウマハモグリバエ類ツツジグンバイつつじ類作物名きく適用病害虫名ミカンキイロアザミウマ、ウスモンミドリカスミカメ希釈倍数(倍)300020003000200030002000〜3000100300010020003000100100〜15075030002000100200030001000〜2000200030002000〜300020003000200030002000〜3000200030002000〜30002000300020002000〜400030002000〜300020001025200030002000300020002000〜30002000〜300020002000〜3000200050〜20050100〜20030002000300032200020002000〜30003000100020001000200010002000使用量使用液量300g/10a使用時期収穫前日まで100〜300収穫7日前まで収穫前日まで収穫3日前まで育苗期後半100〜300収穫3日前まで育苗期後半収穫7日前まで収穫前日まで100〜30010〜20植付時2025収穫14日前まで100〜300植付時収穫14日前まで収穫開始7日前まで収穫7日前まで収穫前日まで収穫7日前まで10〜20収穫3日前まで収穫前日まで収穫7日前まで100〜300収穫3日前まで収穫14日前まで収穫前日まで※2200〜700収穫前日まで150〜300200〜700収穫14日前まで樹当り10〜100㎖樹当り20〜100㎖春芽・夏芽又は秋芽の発生前収穫7日前まで収穫前日まで200〜700収穫7日前まで収穫前日まで収穫3日前まで定植前収穫7日前まで100〜300収穫前日まで収穫7日前まで収穫14日前まで収穫7日前まで収穫21日前まで収穫14日前まで200〜700100〜300収穫7日前まで収穫前日まで3.2100〜300摘採7日前まで200〜400発生初期100〜300200〜400使用時期発生初期300〜1000本剤の使用回数使用方法3回以内4回以内(定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内)2回以内3回以内(粒剤の処理は1回以内、散布は2回以内)4回以内(粒剤の処理は1回以内、散布は3回以内)散布3回以内(定植時の植穴処理は1回以内、散布は3回以内)1回灌注(定植時までの処理は1回以内、定植後の散布は3回以内)3回以内散布1回灌注2回以内3回以内3回以内(種子への処理、水和剤の灌注及び粒剤の処理は合計1回以内、定植後の散布は2回以内)3回以内(は種時の作条混和は1回以内、散布は2回以内)4回以内(は種時の全面土壌混和は1回以内、散布は3回以内)散布1回植溝内土壌散布3回以内散布1回植溝内土壌散布3回以内2回以内3回以内2回以内4回以内(は種時の作条混和は1回以内、散布は3回以内)3回以内(は種前の塗沫処理は1回以内、は種後は2回以内)(は種前の塗沫処理は1回以内、は種後は2回以内)4回以内(定植時までの処理は1回以内、定植後の処理は3回以内)3回以内4回以内(植付時の作条混和は1回以内、植付後は3回以内)散布4回以内(定植時までの処理は1回以内、定植後の散布は3回以内)2回以内3回以内(定植時の作条混和は1回以内、散布は2回以内)3回以内(は種時の作条混和は1回以内、は種後は2回以内)3回以内(種子への処理及びは種時の作条混和は合計1回以内、散布は2回以内)※13回以内散布(定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内)主幹部に吹きつけ2回以内3回以内散布2回以内3回以内1回苗床灌注3回以内2回以内散布3回以内2回以内3回以内(は種前の塗沫処理は1回以内、は種後は2回以内)3回以内無人航空機による散布(粒剤の処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内)1回散布6回以内5回以内本剤の使用回数使用方法6回以内灌水チューブを用いた灌注処理チアメトキサムを含む農薬の総使用回数4回以内(定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内)3回以内4回以内(定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内)4回以内4回以内(植付時の処理は1回以内、植付後は3回以内)4回以内3回以内3回以内3回以内2回以内2回以内3回以内4回以内3回以内2回以内3回以内2回以内3回以内5回以内(種子への処理は1回以内、苗床灌注は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内)3回以内2回以内3回以内2回以内4回以内3回以内1回6回以内5回以内チアメトキサムを含む農薬の総使用回数6回以内※この印刷物の記載内容は2021年8月現在のものです。2021年8月作成(L2318 IS/NO)アクタラ顆粒水溶剤なら・・・●作物の隅々までいきわたる効果で、隠れた害虫も逃がしません。●葉への吸収率が良いために、効果が安定しており、耐雨性も優れています。●溶けやすい新タイプの顆粒水溶剤で、粉立ちも少なく、作物の汚れもほとんどありません。適用害虫と使用方法

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る