−稲稲(有)ナチュラネット 農薬危害防止運動の新しいポスターですP.7に掲載P.8に掲載P.2に掲載P.2・3に掲載P.10・12に掲載P.12に掲載P.10に掲載P.12に掲載P.9に掲載P.10に掲載■ 弊社と契約を締結している協力会社を連絡先とさせていただいております。連絡先(箱育苗)*シアントラニリプロールを含む農薬の総使用回数 **ピロキロンを含む農薬の総使用回数(箱育苗)*チアメトキサムを含む農薬の総使用回数 **ピロキロンを含む農薬の総使用回数みかんかんきつ(みかんを除く)*シプロジニルを含む農薬の総使用回数 **フルジオキソニルを含む農薬の総使用回数※たまねぎ、ぶどう、うめにも適用があります。マッチ乳剤 適用表(抜粋)作物名適用病害虫名みかんかんきつ(みかんを除く)*ルフェヌロンを含む農薬の総使用回数※だいこん、ねぎ、トマト、ミニトマトなどにも適用があります。ユニフォーム粒剤 適用表(抜粋)作物名にんじんねぎ●使用前にはラベルをよく読んでください。●ラベルの記載以外には使用しないでください。●薬剤は小児の手の届く所には置かないでください。●使用後の空容器・空袋等は圃場などに 放置せず適切に処理してください。※この印刷物の記載内容は2017年10月11日現在のものです。 最新の登録内容は、製品ご購入先または当社ウェブサイトなどでご確認ください。デジタルミネクト箱粒剤 適用表作物名適用病害虫名デジタルメガフレア箱粒剤 適用表作物名適用病害虫名スイッチ顆粒水和剤 適用表(抜粋)作物名適用病害虫名希釈倍数使用液量個人情報のお取扱いについてお名前、ご住所などのお客様の情報は、シンジェンタジャパン(株)の製品もしくはサービスに関する情報の郵送またはインターネットによるご案内、アンケート・取材・インタビューのご依頼、キャンペーンやプレゼントに関するご連絡、および弊社内での統計情報に限って使用させていただいております。お名前、ご住所等の照会や訂正がある場合、または弊社からのご案内が不要な場合には、上記のお問い合わせ先までご連絡ください。なお、ご連絡の後、入れ違いで弊社からのご案内をお送りしてしまう場合がございます。何卒ご了承ください。その他個人情報の取り扱いについては、弊社ウェブサイトの「個人情報保護方針」をご参照ください。※ご注意:掲載のプレゼントは都合により予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。使用量使用時期本剤のイネドロオイムシイネミズゾウムシいもち病イナゴ類育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5ℓ)1箱当り50g移植3日前〜移植イネツトムシツマグロヨコバイニカメイチュウ使用量使用時期本剤のツマグロヨコバイニカメイチュウ移植当日育苗箱カメムシ類ウンカ類(30×60×3cm、使用土壌約5ℓ)1箱当り50gイネミズゾウムシイネドロオイムシいもち病灰色かび病2000〜3000倍200〜700ℓ/10a希釈倍数使用液量チャノキイロアザミウマミカンハモグリガミカンサビダニ2000〜3000倍200〜アゲハ類700ℓ/10aヨモギエダシャク病害虫名使用量使用時期本剤の適用9〜18kgしみ腐病/10aは種前土寄せ時但し、収穫90日前白絹病9kg/10aまで使用回数使用方法総使用回数*育苗箱の上から均一に散布する当日1回1回使用回数使用方法総使用回数*3回以内(育苗箱への処理は1回以内、本田では2回以内)育苗箱中の苗の上から均一に散布移植前3日〜移植当日1回する使用時期使用方法総使用回数*本剤の使用回数3回以内2回以内3回以内収穫7日前まで散布収穫45日2回以内前まで使用時期本剤の使用回数使用方法収穫14日3回以内前まで散布1回収穫21日前まで使用回数使用方法総使用回数*3回以内(粒剤は1回全面土壌(種子への処理は1回以内、土壌混和は1回以内)5回以内混和以内、水和剤は2回以内)1回(種子への処理は1回以内、土壌混和は1回以内、散布は3回以内)*アゾキシストロビンを含む農薬の総使用回数 **メタラキシル及びメタラキシルMを含む農薬の総使用回数※しょうが、ピーマン、オクラ、だいこんなどにも適用があります。(粒剤は1回以内、株元土壌5回以内水和剤は4回以内)混和総使用回数**さび病、べと病黄斑病、黒斑病3回以内(育苗箱散布は1回以内、本田では2回以内)ねぎ葉枯病リゾクトニア葉鞘腐敗病菌核病株腐病黒斑病べと病黒すす病夏疫病疫病キャベツブロッコリー総使用回数**ばれいしょ黒あざ病3回以内(育苗箱散布は1回以内、本田では2回以内)銀か病*アゾキシストロビンを含む農薬の総使用回数※トマト、きゅうり、だいこん、レタスなどにも適用があります。フォース粒剤 適用表(抜粋)作物名総使用回数**適用病害虫名3回以内ほうれんそうホウレンソウケナガコナダニ2回以内ネキリムシ類にんじん*テフルトリンを含む農薬の総使用回数※だいこん、キャベツ、はくさい、茶などにも適用があります。ジュリボフロアブル 適用表(抜粋)作物名適用病害虫名希釈総使用回数*3回以内ネギアザミウマネギハモグリバエタマネギバエ1回ねぎタネバエネキリムシ類*クロラントラニリプロールを含む農薬の総使用回数 **チアメトキサムを含む農薬の総使用回数※キャベツ、はくさい、ブロッコリー、レタスなどにも適用があります。総使用回数**2回以内作物名適用病害虫名アザミウマ類アブラムシ類コナジラミ類ハモグリバエ類トマト*シアントラニリプロールを含む農薬の総使用回数 **チアメトキサムを含む農薬の総使用回数※ミニトマト、非結球レタス、ねぎ、メロンなどにも適用があります。黒葉枯病斑点病菌核病しみ腐病うどんこ病にんじんべと病さび病黒斑病黄斑病葉枯病ねぎ小菌核腐敗病*アゾキシストロビンを含む農薬の総使用回数 **TPNを含む農薬の総使用回数※トマト、ミニトマト、なす、だいこんなどにも適用があります。アミスター20フロアブル 適用表(抜粋)希釈倍数使用液量作物名適用病害虫名ミネクトデュオ粒剤 適用表(抜粋)アミスターオプティフロアブル 適用表(抜粋)本剤の作物名適用病害虫名希釈倍数使用液量使用回数2000倍100〜300ℓ/10a3000〜4000倍500倍100〜200倍20ℓ/10a100倍使用量使用時期本剤の使用回数9kg/10aは種前4〜12kg/10a4kg/10aは種時使用時期倍数使用液量セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5〜4L)当り 0.5L育苗期後半〜定植当日200倍使用量使用時期本剤の使用回数鉢上げ時〜育苗期2g/株後半使用時期収穫21日前まで1000倍100〜400ℓ/10a収穫14日前まで総使用回数*5回以内(粒剤は1回以内、水和剤は4回以内)使用時期本剤の使用回数使用方法収穫3日前まで4回以内収穫7日前まで散布4回以内収穫3日前まで収穫7日前まで3回以内3回以内5回以内(種いもへの処理は1回以内、植付時の土壌散布は1回以内、散布は3回以内)種いも瞬間浸漬植溝内土壌散布植付前1回植付時使用方法総使用回数*全面土壌混和1回1回作条土壌混和本剤の使用回数使用方法総使用回数*総使用回数**4回以内(灌注は1回以内、散布は3回以内)4回以内(定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内)1回灌注使用方法総使用回数*4回以内(定植時までの処理は1回以内、定植後の散布は3回総使用回数**株元散布4回以内(定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内)1回以内)使用方法総使用回数*総使用回数**3回以内(粒剤は1回以内、水和剤は2回以内)5回以内2回以内(種子への吹き付け処理は1回以内)散布5回以内(粒剤は1回以内、水和剤は4回以内)4回以内3回以内(土壌灌注は1回以内、散布は3回以内)[受付時間]10:00〜17:00(土日、祝日、年末年始は除く) 農林水産省、厚生労働省、環境省、都道府県が推進する「農薬危害防止運動」。シンジェンタは、本年もこの運動に協賛し、ポスターを作成。農薬の正しい取扱いと保管管理の徹底を広く呼びかけています。14表組内の赤文字は2017年10月11日現在から過去3ヵ月以内の適用拡大を示します。きちんと。ただしく。0120-777-989シンジェンタ製品適用表
元のページ ../index.html#15