H0444_みちくさプレス75号
11/16

●うめの黒星病、すす斑病に優れた防除効果。●浸透移行性によるスコア顆粒水和剤の適用病害(抜粋)高い耐雨性を発揮。●収穫前日まで使用可能。針として耳寄りな情報をお聞きしました。「江戸時代の飢饉の際に紀州藩だけは梅干しによって死者がほとんど出なかったのが申年だった史実にちなみ、〝申年(さるどし)の梅は縁起がいい〟ということで、『2016年(申年)は梅を漬けよう!』とPRしています」。 同JAでは、梅を使った加工品でも企画力を発揮していらっしゃいます。管内で作付されている平均糖度8度以上の高糖度ミニトマト「優糖星(ゆうとうせい)」の果汁で漬けたデザート感覚の「とまと梅」が若い女性を中心に人気を呼んでいるとのことでした。 今後の取り組みについて、同JAでは、このように話します。「みなべ町では〝血糖値の抑制〟〝ピロリ菌など菌の運動能力阻害〟についての梅の特許を取得しました。こうしたヘルシーなイメージを広くPRし、南高梅の普及に努めていきたいと思います」。 Ⓡスコア顆粒水和剤うめ黒星病の多い圃場では、スコア顆粒水和剤の2回散布が必須です!希釈倍数(倍)2000〜3000使用時期収穫前日まで3000③お皿に盛り付けて適量のゴマを散らして出来上がりです。材料(2人前)鶏手羽・・・・・・・醤油・・・・・・南高梅・・・・・・・6本小さじ23粒エリンギ・・・ゴマ・・・・・・10作物名適用病害虫名黒星病すす斑病うめ①鶏手羽は3等分に切り分け醤油をまぶし、フライパンで両面をこんがりと焼く。②水1カップを入れひと煮立ちさせた所に一口大に切ったエリンギと梅干しの種とともに果肉を入れ、汁けがなくなるまで煮切る。発芽期幼果期スコア顆粒水和剤(2回散布)肥大期収穫期道草みち穂南高梅作り方今回の食材JA紀州のJA紀州の南高梅ととまと梅南高梅ととまと梅とまと梅作り方スイーツのようなパッケージで女性に人気の「とまと梅」②フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ塩サバをこんがり焼き、玉葱を入れざっと炒める。水2/3カップを入れひと煮立ちさせ3〜5分煮込み、あさりと梅干しを軽くつぶして入れ、貝が開くまで火を通す。オリーブオイル・黒こしょう・・パセリ微塵・・大さじ2適宜適宜③仕上がりにオリーブオイルを入れ、乳化させるようにゆする。黒こしょう、パセリ微塵を散らして出来上がりです。2月3月4月5月6月■JA紀州の「梅」防除スケジュール開花期浜内千波の産直食材浜内千波の産直食材東京都中野区 ファミリークッキングスクール 浜内千波とまと梅の甘味湧き出すパッツア日本人の心の食材「梅干し」。今回はその中でも旨みたっぷりの南高梅、酸っぱいのが苦手な方でも食べられる高糖度ミニトマト「優糖星」の果汁で漬けたとまと梅を使いました。ご飯のお供ではなく、塩けを含んだ梅干しを、調味料として用いることで、余分な塩を使わずに済み、適度な酸味が他の食材に染み込むことで、うまみ成分が増して食欲増進を促しますので、やっぱり梅干しは健康食なんです。お口に広がるうまみ、そして塩けと酸味の絶妙なバランスをお楽しみくださいね。①塩サバを半分に切り、玉葱は1㎝角に刻む、砂抜きあさり、とまと梅2粒を準備する。材料(2人前)塩サバ・・・・・玉葱・・・・・・・・あさり・・・・・・とまと梅・・・・・・1/2尾1/2個150g2粒1パック小さじ1病害防除ニューススッキリ酸味の鶏肉の南高梅煮

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る