どのようなだいこんの品種を作付していらっしゃいますか。営農部 被害までは「三浦ダイコン」が主流でしたが、台風被害以来、早生性や収穫のしやすさなどに優れた「青首ダイコン」が主流を占め、現在では「福誉」「青誉」「冬みね」といった品種がメインです。11月どりの福誉から2~3月どりの冬みねまで約5ヵ月間収穫期が続きます。対策協議会と共同で、定期的に「ダイコン品種検討会」を開き、新品種の導入検討を実施しています。 ───重要になりますか。営農部 です。だいこんの早まき遅まきは根形の乱れにつながるので、三浦市農業協同組合では、昭和54年の大型台風また、神奈川県園芸種苗だいこんの栽培では、何が適期播種が特に大事播種適期の5日間のなかで播種するようにしています。省力化のために管内では、テープの中に種子が封入された シーダーテープによる播種が主流。1株3~4粒を基本とし、対策の定番です。て株間を徐々に狭く設定していきます。─だいこんの病害虫防除には、どのように取り組まれて いますか。雨の多い時期や台風営農部 のときに、だいこんの表面に「しみ」が発生しやすく、このしみを防ぐための試行錯誤をしてきました。当農協では2年前からユニフォーム粒剤の試験をはじめ、昨年から本格的に採用。現在は全品種に導入しています。ユニフォーム粒剤は、土壌の病原菌に効果を発揮するので、病原菌に感染しにくい環境がつくられるんですね。導入以来、しみ症状がぐんと減って、だいこんの肌が非常にきれいになりました。また、フォース粒剤は、キスジノミハムシなどによる食害防止メインの品種以外で力を入れている品種や注目の品種はありますか。営農部 い赤色が印象的な「レディーサラダ」と言う品種は1本300~500グラムの食べきりサイズで、サラダや酢漬けに向いており、市場からの評価も上々です。また、シンジェンタの品種「そろった根」は、ゆっくりと生育するので、在圃性に優れており、急いで収穫しなくてもとう立ちしにくいので、収穫期に余裕ができて、生産者からも好評です。ピンクがかった美しだいこん神奈川県2015年3月作成(KF/YY)富士山と相模湾を望むだいこん圃場定期的に開催されるダイコン品種検討会年内どりだいこん「そろった根」みちくさプレス読者アンケートみちくさプレス読者アンケート集計結果をお知らせします集計結果をお知らせしますみちくさプレス69号で実施した読者アンケートに、全国の皆さまから269通のご回答をいただきました。「みちくさプレスを今後も読みたいですか」という設問に、70%以上の方が「非常に読みたい/読みたい」と回答。その期待の高さがうかがえました。今後は、ヘルシークッキングコーナーのレシピ充実化など、いただいたご意見をもとに誌面を改善し、ますます魅力的なみちくさプレスとなるよう頑張ってまいります。http://www.syngenta.co.jp/cp/survey/回答結果をwebで公開中。ぜひ、アクセスしてください。冬春だいこんの産地として全国的に有名な三浦半島。三浦市農業協同組合では、作付面積779ha、共販での出荷量約54,000トンにおよび、高品質なだいこんを手がけていらっしゃいます。三浦市農業協同組合の営農部にお話を伺いました。たくさんの貴重なご意見を本当にありがとうございました!アンケート結果詳細はこちら!Ⓡはシンジェンタ社の登録商標TMはシンジェンタ社の商標11月どりから3月どりにかけ
元のページ ../index.html#16