北はオホーツク海に面し、世界自然遺産に登録された「知床」を東南に望む斜里町。日照時間は全国平均より長く、良質な作物が実る地として知られています。今回は、生産者、普及センター、JAが一丸となって取り組む小麦の栽培と防除について、農業歴30年の北村さんとJAしれとこ斜里の田村課長にお話を伺いました。 良質な小麦を安定して栽培する ための取組みについてご紹介ください。 地域連携と先端技術が育む高品質な小麦。産地の誇りにかけて徹底した防除を推進。小 麦み1Q QQ1田村課長 小麦の栽培においては、どのような病害虫が問題になっていますか。赤かび病防除を徹底するため、新規系統剤のミラビスフロアブルをご使用いただいたそうですね。収量の安定化に向けて、生産者、普及センター、農協が連携し、様々な取り組みを実施しています。まずは、秋播き小麦を播種する前に開催する「播種前講習会」。前年の生産量や管理状況、近年の気象状況などを総合的に判断し、播種方法や播種後の管理について生産者の方々と話し合う場を設けています。また、春の雪解け後には「青空教室」を開催し、実際に畑の小麦を見ながら追肥量や防除方法などについて認識を共有しています。さらには、人工衛星の画像を適期収穫に役立てる「衛星リモートセンシング」を導入。最後の刈り取り時期を見誤ることがないよう圃場ごとに生育マップを作成し、最適な時期に収穫できるよう活用しています。こうした小麦づくりに関わる人の密なコミュニケーションと最先端技術の活用により、当JA管内における令和3年度の栽培面積は秋播き小麦が2430ha、春播き小麦が355haとなっています。JAしれとこ斜里管内では品質の向上、ないのですが、葉が枯れてしまう葉枯症状には例年悩まされています。この葉枯症状はニバーレ菌という赤かび病菌の一種が引き起こすため、赤かび病をしっかり防除することが大切になります。赤かび病は湿度の高い環境を好みますので、6〜7月に長雨が続いた令和2年度は被害の目立つ年でした。いちばん困るのは止葉が枯れてしまうことで、止葉期にニバーレ菌が蔓延してしまうと実の充実度が落ちて収量を落としてしまうばかりか、規格外品にもなりかねません。この防除を徹底するため、地域の生産者の多くは6月前半の開花始めから6月末にかけてニバーレ菌にも効果のある赤かび病を対象とした殺菌剤を散布し、止葉の防除も徹底していました。しかし、雨の多い年はなかなか抑えるのが難しいというのが実情です。北村さん 赤さび病による被害はそれほど深刻ではJAしれとこ斜里経済部資材課田村 仁課長管内生産者 北村 公さん北海道 JAしれとこ斜里ちくさ産地訪問
元のページ ../index.html#2