みちくさプレス88号
4/16

荻野清彦さん天候に関わらずよく枯れるうえコスト削減を実現しました。牧草北海道北見市完全更新・簡易更新を織り交ぜながら最適な草地更新をタッチダウンiQへの切替で経費削減コストメリットは絶大天候に関わらず枯らしてくれるタッチダウンiQTMRセンターとは、牧草に飼料を混ぜ合わせた栄養価の高い乳牛の餌を大量につくる施設。肝心なのは、主たる原料となる牧草で、質の高い牧草を栽培するために定期的な草地更新は欠かせません。 「当センターでは雑草の繁茂状況を見ながら5〜6年おきの草地更新を励行しています。ところが、我々が作業を受託する前は個人で草地を管理していましたので、更新時期を過ぎているケースも少なくありません。そのような雑草の繁茂がひどい草地は全面的に耕起する完全更新を、それほどでもない草地は簡易更新をと、双方を織り交ぜながら草地更新に取り組んでいます」と荻野さん。しかし、草地更新だけで雑草を抑えられるわけではありません。難防除のスギナやリードカナリーグラスの防除には除草剤が必要不可欠であり、これまでは別のグリホサート剤で除草作業 「JAの担当の方とコスト計算をしたところ、を行なっていたそうです。そして2020年、除草剤の全量をタッチダウンiQに切り替えました。そのきっかけを、荻野さんはこう話します。同等の除草効果にもかかわらずコスト削減につながることがわかりました。当センターは年間400リットルもの除草剤を使用しますので、コストメリットは絶大です」。効果に関しては、タッチダウンiQならではの良さを感じる部分もあるそうです。「除草剤の散布後、すぐに雨が降ると枯れにくいと思っていたのですが、タッチダウンiQは天候にかかわらず枯れてくれる気がします。北見市では小麦農家も続々とタッチダウンiQに切り替えており、生産者はもちろん、JAからの信頼も大きいようです」。これからも質の高い牧草づくりに役立てていきたい、と荻野さん。雑草との戦いにタッチダウンiQがお役に立てれば幸いです。2015年に組織されたTMRセンター「Dream Feed Kitami」の一員として、草地、デントコーンなど計400haの圃場管理部門を担う荻野さん。除草剤にかかるコスト除草剤の全量をタッチダウンiQに変更コストダウンにつながった8月Dream Feed Kitamiの雑草防除日誌草地更新スケジュール■夏播き6月収穫除草除草剤タッチダウンiQ7月かく拌・砕土・鎮圧・播種■春播き10月心土破砕除草剤タッチダウンiQ翌年除草4月5月かく拌・砕土・鎮圧・播種タッチダウンiQ  ●●●    3課題施策成果

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る