みちくさプレス88号
5/16

水稲産地の取組みを紹介。品種計画の自由度がアップ。大規模経営には大きなメリットです。米価の低迷や生産者の高齢化、人手不足などを背景に作業の省力化が求められる水稲栽培。今号では「箱処理」「本田除草」「直播水稲」の省力化に向けた最新動向を特集しました。水稲水まき感覚の箱処理で、葉いもちをおさえて航空防除を省略いもち病のリスクを軽減し、品種の配置計画を柔軟に 10aあたり14〜16枚の苗で田植えを行うなど、作業の効率化を図る㈲横田農場。水稲育苗箱用殺虫殺菌剤「ミネクトブラスター顆粒水和剤(以下、ミネクトブラスター)」の散布試験における実感を2021年8月に伺いました。 「箱処理剤は今まで使ったことがなかったのですが、水で希釈して育苗ハウスの灌水装置でまくだけなので簡単でしたね。2021年は、茨城県では近年にないほどいもち病が多発しましたが、ミネクトブラスター試験区はちゃんと葉いもちが抑えられたし、初期害虫も問題ありません。例年、本田では無人ヘリコプター防除を2回実施していますが、ミネクトブラスター試験区は、1回目を省略することができたので、無人ヘリコプター防除に必要なスタッフ3名を別の作業にまわすことができたんです」と同社の小笠原慎一さんは言います。また、同社代表の横田さんは「一番大きなメリットは、水稲栽培のための選択肢が増えること。当社は164haの圃場を管理しているので、いもち病が発生しやすい山際などの圃場には、早生の品種を植えるなど、毎年変化する状況の中で、苦労しながら品種の配置計画を立てています。でも、ミネクトブラスターはいもち病のリスクを軽減できるので、そうした計画の自由度が上がる。つまり、弊社のような大規模栽培の場合、品種配置の制約がなくなって、そこに田植えしたい品種の選択肢が増えるのは、会社的にもかなりのプラスです」と経営的なメリットも実感されたご様子です。収量など結果が良ければミネクトブラスターの本格導入を検討したい、と同社のお二人。秋の収穫に期待が大きく膨らみます。◆有限会社横田農場プロフィール水稲164ha(コシヒカリ、あきたこまち、ミルキークイーン、ゆめひたち、マンゲツモチなど)を作付。農林水産祭天皇杯、農林水産大臣賞など多数の賞を受賞。田んぼの学校開設など食育にも注力する。一般的に育苗箱は、10aあたり20枚程度のところ、ゆめひたちでは10aあたり15枚で田植えを実施。2021年は全圃場で2万2000枚の苗を育苗した茨城県龍ケ崎市 有限会社横田農場代表取締役 横田修一さん無人ヘリコプター防除本田の病害虫防除の労力田植え前にミネクトブラスター顆粒水和剤を灌注処理本田防除を1回省略、品種配置計画を効率化無人ヘリコプター防除横田農場の病害虫防除日誌ゆめひたちの防除スケジュール5月播種箱処理剤処理区殺虫殺菌剤ミネクトブラスター顆粒水和剤無人ヘリコプター防除をスキップ無人ヘリコプター防除無処理区田植え6月7月ミネクトブラスター顆粒水和剤8月9月収穫(予定)  ●●●4課題対策成果水稲省力化特集省力化を実現!

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る